Glossary entry

English term or phrase:

Notification Appliance Circuit

Japanese translation:

警報装置回路

Added to glossary by Yasutomo Kanazawa
Feb 20, 2009 04:29
15 yrs ago
English term

Notification Appliance Circuit

English to Japanese Other Electronics / Elect Eng circuit pertinent to alarm system
The BCM-6A Notification Appliance Circuit Module is included as standard equipment in every FC-72 series control panel. Its functions are to supervise the alarm relay and provide supervision of the notification appliance circuit field wiring for grounds, breaks and short circuit conditions. Should a fault occur, audible and visual system trouble indicators will be actuated.
Change log

Feb 20, 2009 06:05: Yasutomo Kanazawa Created KOG entry

Feb 23, 2009 05:38: Yasutomo Kanazawa changed "Edited KOG entry" from "<a href="/profile/48723">Yasutomo Kanazawa's</a> old entry - "Notification Appliance Circuit"" to ""音響装置回路""

Discussion

Kozo Sasaki (asker) Feb 25, 2009:
Notification Appliance Circuit 火災報知設備用回路でのご推奨でございますが、notification appliance circuitとの表現から以下のことが考えられます。火災警報器内部に使用される回路に対して、あえてfire alarm notification appliance circuit と具体的な規定ができなかった理由を考察する必要性があるのではないかと考えております。火災以外の危険を警報する装置、たとえば有害ガス(一酸化炭素、亜硫酸ガス、VOC)警報装置も視野に置いて、かなり広範囲な総合的概念規定を端的に表現している可能性があると思われるからです。原文に沿った訳が好ましいと思われます。 「警報装置回路」での翻訳をご提案がございますが、全ての警報機器を対象とした表現として的確な表現として支持させていただきたいと考えております。
Kozo Sasaki (asker) Feb 23, 2009:
Notification Appliance Circuit 御提案で警報装置回路を推奨する旨の御連絡がございました。火災報知設備用回路でのご推奨でございますが、notification appliance circuitとの表示から以下のことが考えられます。①火災警報器内部に使用される回路に対して、あえてfire alarm notification appliance circuit と具体的な規定ができなかった理由を考察する必要性があるのではないかと考えております。②考えられる理由として火災以外の危険を警報する装置、たとえば有害ガス(一酸化炭素、亜硫酸ガス)警報装置も視野に置いて、かなり広範囲な総合的概念規定を端的に表現している可能性があると思われるからです。原文に沿った訳が好ましいと思われます。③御提案で「警報装置回路」を推奨する旨の御連絡がございました。全ての警報機器を対象とした表現として的確な表現と思われます。
patent_pending Feb 21, 2009:
「音響装置回路」はグロッサリエントリーとしては不適。「警報装置回路」ではダメですか?

Proposed translations

1 hr
Selected

音響装置回路

通称NAC
地区音響装置
en:Fire alarm notification appliance
http://ja.wikipedia.org/wiki/自動火災報知設備
http://209.85.175.132/search?q=cache:RF7QIL--EdoJ:www.boschs...

上記の質問は火災報知機に関するもののようですね。上記は火災報知機に関する文献ですが、notification applianceはこの場合でも音響装置ではないでしょうか。なぜなら、Should a fault occurで始まる最後の文章を見ると、audible and visual system trouble indicatorsと明記されているからです。試訳として、接地(アース)用の音響装置回路の監視とアラームリレー、回路遮断、およびショートを監視し、故障が発生した場合、耳で聞こえ、目視確認できるシステムトラブルインジケータが作動する、となります。

グーグルで検索しても、Fire Alarm、火災報知機に関するものが圧倒的です。
Something went wrong...
3 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "御回答をご用意いただきまして御礼申し上げます。notification applianceの訳語を音響装置を訳されておりますが、外部に対し通報もしくは通知する目的のための機器の回路でございますので、単なる音響と訳した場合、音声に対するかなり広範囲な概念となると思われます。警告、連絡、通知を総合的に掌握する漢字が相当すると思われますが、適訳を想定できないでおります。"
1 hr

火災報知設備用回路

文中に出てくるFC-72 series contol panelとは下の参考文献にあるように火災警報用制御盤です。FC-72に標準的に装備されていると書かれていますので、火災報知設備(火災報知ベルとか)用の回路だと思います。

--------------------------------------------------
Note added at 22 hrs (2009-02-21 02:45:48 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------

上記の通り、is included as standard equipment in every FC-72 series control panel.とあり、FC-72が火災警報パネルだとすれば、単に警報装置だけだと火災だけでなく、水害、地震なども含まれます。6文字で言わなければいけないんでしょうか?せめて火災警報装置回路にしたらいかがでしょうか?音響装置回路の音響を音で知らせるという意味で使用するにはムリがあると思います。日本語で通常「音響」と言えば、acousticの意味であり、音で知らせるというaudibleではないと思います。
Note from asker:
警告、警報、通知を少数の文字でいかに表現するか、現在検索をかけております。
警告、警報、通知を少数の文字でいかに表現するか、現在検索をかけております。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search